2013年01月11日

「咀嚼する眼」が生む物と幻の相克―関悦史

PAISA

 真面目な面持ちをしつつ、いささか影が薄くもあり、己を多く語らず、内心に何らかの思いが押し隠されているでもなく、いや、押し隠されているのかもしれないが、当人もそれが何なのかは判然とつかみがたい、そのような目が捉えたさまざまな物と力の相克・緊張の場、そしてそれが期せずして生み出すユーモアが、さしあたり伍藤暉之『PAISA』の特徴と言えるだろう。それは中村草田男の肉感と激情の詰屈が作り出す厚みとも、あるいは、零落者の位置におのれを固定して外界をうすうすと悲観の中に映し続ける林田紀音夫などともかなり異なる。

日盛りの大杉の間や巨人過ぐ
甘藍は宙にほどかる地中海
大旱の葉書の束の燃ゆるかな
トマトの赤を刷る輪転機玄く銀し
抽斎を咀嚼する眼や大緑陰

 「大杉」や「甘藍」という事物から錯覚や幻想のようにして「巨人」「地中海」が生み出される。大旱のさなかに燃やされる手紙の火のゆらめき、トマトの「赤」と輪転機の「玄」「銀」との擦れ合いから、事物と幻想のはざまを見極めつつ、見極めることで相克を作りだしていくのが、難解な漢字犇めく渋江抽斎を視覚像として「咀嚼」しつつ「大緑陰」の広やかな実在感へと通じさせていく伍藤暉之の「眼」なのだ。《苺潰す斜めの力吾れにあり》《茄子掴む安楽死論者を殴るため》《甘藍を割る雄ごころの白刃あり》など手の力感に訴える句もあるが、これらの背後にも心理はない。力同士の相克の一要素となった己が慎ましく描き込まれているだけである。

蟻の道に滑り台あり昇り行く
耳たぶへ来し蚊と鼓膜相寄りぬ
琴柱すべて倒し直ちに夏痩せす
丁銀の窪みに指頭夏来る

 心理として自覚されるまでには至らない、前言語的な鬱屈や開放が「蟻/滑り台」や「蚊/鼓膜」、「琴柱/夏痩せ」、凹凸の多い有機的形状の銀貨「丁銀」と「指頭」といったものたち同士の、細密にして空気的な希薄さも持つせめぎ合いとして詠まれる。こまごまとした無機物たちが奇妙な生気を帯びていくさまに渋い滑稽味がある。

昼寝に落ちる寸前玉子が顔撫でる
夏至の夜の生贄ならめ三輪車
麗子像どこかに柿を隠したる
水は水に溺るる河口菊まくら
石膏像に目の玉のなき夜なべかな
一椀の血を所望せし枯野かな
霜夜の能面近う近うと遠去かる

 これらは古道具に霊が宿った付喪神を思わせる幻想の世界だが、その背後にも事物と気配との相克が迷宮となりかける地点を探っては咀嚼していく眼の裏付けがあり、沈着である。沈着で、同時に希薄さを含む。《葛の花重すぎて夢覚めにけり》という句もあるが、重すぎれば破綻をきたしてしまうのだ。

難破船並びしごとく夜の稲架
二つの背中を持つ獣に似て夜の藁塚
花野中楽器の如く丘置かれ

 「難破船」や「獣」に見立てられる藁塚。口数少なく感受性の豊かな子供の空想じみた奇怪さでありながら、句としては静謐な味わいを持つ。三句目は「楽器」と「丘」のスケール感の違いこともなく同居しているさまが眩暈を呼ぶ。ここでは直喩は、類似性発見の快感よりも、異次元への扉のような、事物と気配のせめぎ合いの現場としてある。

竹馬に踏まれし土の飢ゑ始まる
牡蠣飯は箸の納得感が大事
湯豆腐を掴める死神など居らず

 冬の句には飢えと触感のモチーフが並ぶ。端的に食うところまで至らず、触感による事物性の再確認に留まるのは、そここそが相克の現場と見定められているからだろう。食われて消滅してしまえば相克は消える。

切株の香を真つ向に春の風邪
野火舌尖牛馬の香り混ぜながら
「海胆の逃亡、支援します」と金環蝕
鳩の首に縦じわ無尽風光る

 春の句は香りと光の句が、粘着する写生眼が生み出す物の重さと、そこから弾かれる虚空的なものとを同時に顕たしめるさまが面白い。
 句集は冬春夏秋の他に「東日本大震災」の章を持つ。

海市暴れノルマン艤装出現す
鳥雲に入りて日本はモノクロに
冴え返る景・問ふ・問ふな・見るな・歩け
地震を留めし人の踏青渦巻けり
瓦礫場に春雪古事記と創世記と
水漬くとも雲進み行く彼岸かな
海雲茂る海の冷たき明るさよ
フクシマの空裏返る海月かな

 奥付によると作者の現住所は都内らしいのだが、句を見ると現場の混乱の感覚が強く出ていて、津波被災地にゆかりがあったと思しい。
 気配や幻視をよく詠みつつも、神話や形而上学の既存のストーリーに身を預けることはしなかった作者ならではの震災詠が並ぶ。通常の写生では太刀打ちしがたい巨大な災難に直面し、作者としても正念場であっただろう。
 一句目の「ノルマン艤装」はバイキング船のような帆船を思い浮かべればいいのだろうか。一見、海市(蜃気楼)の方がただの幻で、そこから出現した船体の方が実体感ありと見えるが、「出現」がただごとではなく、あり得ない幽霊船のようでもある。海市が「暴れ」るという事態が、現実感覚の混乱を繋ぐ接点となることで、震災の衝撃をイメージ化している。二句目、八句目は現実感覚の麻痺を「モノクロ」「空裏返る」と詠む。いずれも隠喩の句であるはずだが、この作者特有の希薄さが、句を心情の鈍重さから引き離している。
 三句目、四句目は、伍藤暉之の方法の根に関わる句ではないかと思う。今まで頼りにしてきた「咀嚼する眼」は、「冴え返る景」に引き寄せられつつ「見るな・歩け」と強制を受けており、「見る/見ない」という選択自体が相克の現場になってしまっているからである。「地震を留めし人」から生ずる「渦巻」とは、「咀嚼する眼」が体内感覚の混乱に引きずり込まれてしまったという事態に他ならない。
 あくまで己の方法に於いて危機と渡り合う営み、その中にあらわれた《水漬くとも雲進み行く彼岸かな》《海雲茂る海の冷たき明るさよ》は一見静謐だが、その底にほとんど物理的な手応えで迫ってくる冷たさを宿し、読み手に迫ってくる。
posted by ふらんす堂 at 13:24| Comment(0) | 伍藤暉之句集『PAISA』